SERVICE サイバーセキュリティトレーニング
サイバーセキュリティトレーニング
イスラエル電力公社をはじめとする世界各国の重要インフラ企業や大手IT企業などをサイバーインシデントから守っている実績から得られる最先端のサイバーセキュリティノウハウを各種トレーニングに反映して提供しています。専門部隊の育成・強化トレーニングはもちろんのこと有事の模擬役員会を含むマネジメントワークショップや、最も人数が多くかつリスクの高い一般社員のセキュリティアウェアネストレーニングなど、幅広いメニューを揃えています。
本サイバーセキュリティトレーニングは、CYBERGYM JAPANのサービスです。
弊社は本トレーニングの販売代理店です。

サービス概要
経営層向けトレーニング、セキュリティ部門・IT部門向けトレーニング、OT部門向けトレーニングなど、ITだけでないSCADA環境のサイバー攻撃を想定したトレーニングを実施します。また、IT部門のエンジニアをサイバーセキュリティコアメンバとなり得るCSIRT/SOCのチームメンバに育成いたします。
サービスの特長
-
実際のサイバー攻撃を体験し、複数の検出・監視ツールを駆使してサイバーインシデントを検出し、その初期分析を行うためのスキルを習得することができます。さらには脆弱性診断やペネトレーションテストで使用する様々なツールを使用して、対象システムやネットワークの弱点を調査及び特定することができる。更に、侵入成功後に実際に被害が発生し得る影響についても把握できるようにします。
-
経営層向けには、「サイバーセキュリティマネジメント+法務+交渉」の切り口で、実践的な講義・演習を行います。詳細プログラムについては、個別にカスタマイズも致します。
-
制御装置への実際のサイバー攻撃を体験し、複数の検出・監視ツールを駆使してサイバーインシデントを検出し、その初期分析を行うためのスキルを習得していただきます。
利用シーン
-
セキュリティ部門・IT部門様向けのサイバー攻撃に対するトレーニング
サイバー攻撃を体験し、①異常検出機能の強化②複雑なサイバー攻撃への対応力強化③サイバーインシデント・データ侵害の検出・制限・修復・阻止を学びます。また、脆弱性診断やペネトレーションテストで使用するツールを使ってシステムやネットワークの弱点を調査・特定およびレポート作成し、侵入成功後の実際の被害の影響把握します。そしてハッカー心理の把握を行います。
-
OT部門様向けのサイバー攻撃に対するトレーニング
OT/ICSにおけるサイバーセキュリティの基礎から、ファーストレスポンダーとして必要な対応内容、実際の攻撃を受けて攻防するハンズオン含めてトレーニングいたします。防御する側になっていただき、チームの中で役割分担された中で攻撃を察知し具体的な対応を行う実践的プロセス等を習得していただきます。
このようなお悩みをお持ちの方におすすめです
- IT環境やOT環境にてサイバー攻撃を体験し、ハッカーの視点と考え方を理解し、実際に攻撃を受けた際にどう対処すべきか自身の責任範囲と役割を理解しようと検討されいる。
- 企業の現状のテクノロジー効率的な活用と新技術活用したい。
- 危機管理ポリシーの立案、手順構築をされる方
導入効果
-
経営層向けのトレーニング
サイバーセキュリティマネジメントにおける経営判断(善管注意義務能力)の向上やサイバー攻撃を受けた際の重要な意思決定の仕組み・対応の理解をしていただきます。さらに潜在的な脅威と短期的・長期的な影響を理解し、サイバー攻撃の範囲と複雑さおよび組織全体への影響も理解していただきます。
-
IT担当者・情報セキュリティ担当者向けのトレーニング
IT管理者向けには、セキュリティのポリシーと基準の確認やフォレンジック演習、実際の最新のAPT攻撃の体験をしてもらい責任所在の明確化をいたします。また情報セキュリティ管理者への養成には、サイバーセキュリティ基礎とテクノロジーやインシデントレスポンストレーニング、SIEM侵入検知トレーニング、デジタルフォレンジックトレーニング、手順&ポリシーワークショップなどを受けていただき、検知や調査が困難なAPT攻撃への対応能力を向上させ、FWやIPS、SIEM、EDR等のセキュリティオペレーションをよりスムーズに実現できるようになることを目指します。
よくあるご質問
コースによっては、1名からご参加いただけます。3名もしくは4名でお申し込みいただくコースもございます。
基本的にはオンサイト(会場)で実施いたします。ただし経営層向けトレーニングはオンラインでも可能となります。
はい。可能です。お客様ごとのご要望をお伺いし、トレーニング内容を柔軟に変更いたします。
サービスの内容
- 経営者層向けトレーニング
- マネジメント層向けトレーニング
- 一般社員向けトレーニング
- 関係会社・委託先向けトレーニング
- セキュリティ部門、IT部門向けトレーニング
- OT部門向けトレーニング

